



◆10年以上教えてもらってます。休みながらですが楽しく楽しく通っています。やっと自分一人で着物を着れるようになって助かっています。(福崎町 70代)
◆教室が楽しくてルンルン♪で来ています。みんなとおしゃべりしながら、お稽古しています。(福崎町 60代)
◆まだ着付け教室に来て一年も経っていませんが、先生方が熱心に教えて頂いたお陰でキレイに着物が着れるようになり、色々な帯の結び方を結べるようになりました。
学校での行事でも学んだことを披露することが出来て、この教室に来てよかったと思いました。(姫路市10代)
◆毎週楽しみにお稽古に来ています。好きなおしゃべりをしながら、色々な着付けのお稽古や帯結びをしています。
長い間お世話になっています。学院長の笑顔とお話で楽しく過ごしています。ありがとうございます。(姫路市 50代)
◆私が着付け教室に来たのは、自分には息子しかいなかったので姪っ子の成人式に振袖を着せれるようになりたかったからです。でも今では、教室に来るのが楽しくてストレス発散になって楽しいです。(福崎町 60代)
◆仕事で疲れていてもお稽古にきて学院長や中本先生に教えていただくと、帰る頃にはとても元気になっています。着付けの技術も教えて頂き、元気も頂きとても楽しい教室です。(姫路市 40代)
◆いつか自分で着物を着れるようになりたいと思いつつ習い始めて5年が過ぎました。お陰様で、自分で着付けができるようになり、孫のお宮参りにお嫁さんと一緒に着物でお参りしたり、孫の七五三の着付けをしてあげたりと着物に接することができました。仕事をしながらですが、毎週水曜日は着付け教室でリフレッシュしています。(姫路市 60代)
◆20歳になったら何か始めたいと思って習いに来たのが、当学院の着付け教室でした。毎週学院長に教えて頂くのが楽しみで今は1週間に1回お稽古と先生の楽しいお話でストレス発散になっています。
これからも教室のみんなに会ってお稽古することを楽しみに長く続けていきたいと思っています。(姫路市 40代)



Q. 着付けは初めてですが大丈夫ですか?
A. 本科で下着の着方から学べますので、一度も着物に袖を通したことのない方でも大丈夫です。
Q. 着物や帯を持っていませんが大丈夫でしょうか?
A. 着物・帯とも無料でお貸ししております。たくさんの色柄の中から、お好きなもので練習してください。
Q. お休みすると不安です。
A. 回数制度なので月をまたいでも構いませんし、少人数制なのでお好きな時にお越しいただければ、講師が丁寧に対応します。
Q. 着物着付け本科のカリキュラムはありますか?
A. 1〜12回目まで、内容が決まっております。初心者の方でも無理なく覚えられるカリキュラムです。また、着付けの実技指導の他にテキストを使って簡単な着物に関する知識を学ぶ時間もあります(着物の種類・織り・染について・着物のお手入れの仕方・着物のマナーなど)。特に、着物や帯のたたみ方は、しっかり覚えれるよう、お教えしています。
Q. 駐車場はありますか?
A. 教室前の砂利のスペースが無料駐車場です。
Q. 受講の途中で、通う曜日は変えられますか?
A. どの曜日、時間にも変更することが出来ます。ご相談ください。
Q. 覚えが悪いので心配です。
A. 同じことを繰り返すカリキュラムです。今日覚えたことを次回忘れていても、大丈夫です。先生は全員学院の卒業生ですので、生徒さん方の不安なことは、今ままでに何度も経験しております。お気軽にご質問ください。
Q. 着物着付け本科の通う日は決まっていますか?
A. 決まっていません。開講日の中でお好きな時にお越しください。
Q. 着付けに必要なものは何ですか?
A. 1回目に必要なものは、肌襦袢・長襦袢各1枚ずつ、又は半襦袢と共布の裾よけ各1枚ずつ、伊達締め2本・足袋1足・腰紐3本・薄手のタオル・筆記用具です。今、お手元にない場合は筆記用具のみお持ちください。
1回目は、着付けに何が必要かという内容の授業になります。それをお聞きになってから揃えても十分大丈夫です。
お手元にいくつかある方は1回目の受講時に下着類や小物をできる限りご持参ください。なるべく有るものを活用していくのでその方が無駄がないです。
小物に関してご不明な点は、授業時にお気軽にご相談ください。
Q. 申し込み方法は?
A. 本校の電話にてお申し込みください。
入学の手続きは1回目の受講時の最後にさせていただきます。
Q. 若い方ばかりでしょうか?
A. 年齢層は広く、16歳〜80歳代の方まで通われています。
Q. 少人数制と書いてありますが、だいたい何人くらいですか?
A. 2〜10人前後です。
Q. 正座が出来ないのですが大丈夫ですか?
A. 長時間の講義はありませんので大丈夫です。椅子もご用意しております。
Q. どのような先生がいらっしゃるのですか?
A. 講師は全員が藤原きもの学院を卒業した方々です。話しやすく気安い方が多いですのでご安心下さい。
Q. 男性の着付けクラスはありますか?
A. 男性用の教室は基本ありません。ですが、男性が御自分で着物や袴を着れるようになりたいという方がいらっしゃれば、事前にご連絡いただければ開講日に別室にて講師が指導させていただくこともできます。お電話にてご相談ください。
Q. 母からもらった着物をたくさん持っているのですが…
A. お稽古にご持参頂いて構いません。また、着物や帯のクリーニング、寸法直し、染め直しなどご相談は無料で承りますので、お気軽にご相談ください。
Q. 資格は取れますか?
A. 履歴書にも明記できる資格が取得できます。経験豊かな楽しい講師陣で、資格の取得をサポートいたします。
Q. どのようなステップで学べるのですか?
A. 本科→専門科→特別専門科(1期・2期・3期)の順になります。初心者の方は本科からの受講をオススメしてます。
Q. 卒業後、着物を着る機会がないので忘れてしまうのですが?
A. 在学生・卒業生共に着物を着る機会を作ろうということで、定期的に着物でのお食事会や試験合格者の表彰や新作帯結びなどの発表がされるパーティーなど催しています。
また、復習コースを活用し不安なところだけを復習しに来られる方も多数いらっしゃいます。
Q. 自分で教室を開くことはできますか?
A. 学院との契約後にご自分で開くことができます。詳細は講師までご相談ください。